将来の子供の教育費がなかなか貯めれない。
他の人はどうやって教育費を貯めているのだろう?
国から貰える児童手当を全額【つみたてNISA】で長期投資をしています。毎月クレジットカード決済で投資信託を購入するだけで株価も毎日見る必要はありませんので投資初心者にもおすすめです。

投資初心者が2年4ヶ月間、毎月3万3333円投資信託を購入している結果です。約100万円を投資して含み益20万円を超えています♪


本記事では、投資初心者が「国からもらう児童手当を全額、積み立てNISAで長期投資する」現段階の結果を詳しく解説していきます。
- 児童手当をどう活用しているのか?
- 児童手当を全額貯金した場合は?
- 投資初心者が児童手当を投資で運用してみた結果は?
- 投資を始める方法は?
児童手当の使い道


皆さん児童手当はどのように活用してますか?
- 貯金
- 生活費や子供用品の購入
- 子供の習い事
- 学資保険に回している
- 投資に回しているなどなど…



僕たち家族は、子供が産まれて1年は児童手当を生活費の一部として使っていましたし、学資保険にも入っていませんでした。
ですが、このままでは、『子供の将来のお金を教育費として貯金出来ない』と気付き、1年に3回貰える児童手当を毎月投資に回すことに決めました。
児童手当の給付金はいくら?


- 3歳未満:1万5000円
- 3歳〜小学生6年生までの第1子・第2子:1万円
- 3歳〜小学生6年生までの第3子以降:1万5000円
- 中学生:1万円
児童手当の給付は、1年間で3度の給付がありますので、4ヶ月に1度給付されています。
- 3歳未満の場合は1度の給付に1万5,000円✖️4ヶ月=6万円
- 3歳〜中学生卒業までは(第1子・第2子の場合)1万円✖️4ヶ月=4万円



全額貯金できたとしても、大学進学で足りません。
+α自分で貯蓄しないと足りません。
貯金した場合は?


毎月毎月貯金をして約200万円を貯金するのも簡単なようで、とても難しいことです。
ハードルは高いですが、もちろん1番手堅い運用方法です。
今の普通預金金利が0.001%ですので、元本割れはもちろんありませんが、増える事もほとんどありません。最近よく聞く「お金に働いてもらう」という運用方法ではありませんが、困ったときはすぐに使えるという安心感もあります。
生活費や子供の養育費として使う





僕たちも実際1年間は、生活費として使って生活をしていました。
本来の児童手当の目的は子供の養育費として支給していると考えれば、本来の使い方なのかもしれません。
事実、学校に行っていない年齢でも食事や子供服、育児グッズなどの購入により、子育てにお金はかかります。
しかし、ここで生活費と使用すると、自分達の給料で教育費を貯めないといけなくなるので、相当ハードルが上がってしまいます。
学資保険での運用


『とりあえず学資保険』『保険のおばちゃんに薦められたからやっている』
子供の教育費を元本割れせずに、増やしたいと思っている方に人気で、みなさんしている人が多いのではないでしょうか?
子供が大きくなるまで引き落とせないのは、貯金を出来ない人にとっては強制力があるため、メリットです。
ですが、何か大きな出費が発生した時に引き落としてしまうと、元本割れが発生しマイナスとなりますので注意が必要です。
長期投資に回す


『投資は怖い』『投資はギャンブル』というイメージは、もちろんわかります。今あるお金を減らしたくないのは、皆さん同じ考えですよね!
特に子供の教育費となると確実に貯めておきたい気持ちが強いので、元本割れのリスクのある『投資に回している』という方は1番少ないのではないでしょうか?
そんな中、初心者の方でも投資する人が多くなっている理由は【長期投資だと元本割れのリスクが少ない】という点です。
15年ほどの長期投資を行えば、3%~5%の利回りが期待出来ます。そして『複利効果』の恩恵を大きく受けますので、【元本割れのリスクが少なく、資産を増やす】ことが出来ます。



『長期投資』について深堀りしていきます!
長期投資のメリット



どうして長期投資が良いの?
- 市場の上げ下げに関係せずに購入出来る。
- ドルコスト平均法により安定する。
- 感情移入が少なく継続しやすい。
- 『複利』効果による恩恵を受けれる。



メリットについて詳しく解説します。
購入するタイミングを気にしなくて良い
投資をするにあたって、『株価が下がった時』に購入して、『株価が上がった時』に売却するのが基本です。
その時の差がプラスだと利益にもなりますし、マイナスだと損益になります。
市場の上げ下げを読んで、利益を出すのはプロにでも難しいと言われています。
『いつ下がって』『いつ上がるのか?』プロにもわかりません。
その点『長期の積立投資』というのは、自分の決めた日にちに決めた金額を定期的に購入していきます。(例えば7月15日に購入して、来月の8月15日に購入するなど日にちを決めて購入)
株価の上げ下げに関係なく、同じ日に同じ金額の投資信託を購入していきますので、いわゆるプロのようにパソコンを何台も使って1日中睨めっこする必要はありません。
ドルコスト平均法とは?



難しい言葉ですが、投資するにあたって良く出てくる言葉ですし、すぐに理解できるのでご安心下さい!
ドルコスト平均法とは?
中期的・長期的に同じ金額を同じタイミングで定期的に購入していく投資スタイルの事。
(僕の場合は毎月8日に3万3333円の購入を現時点2022/6月で2年4ヶ月購入し続けています)



ドルコスト平均法にすることで
どういうメリットがあるの?
定期的にかつ同じ金額を投資する事により、自動的に株価が下がっている時に『多く』購入出来て、株価が上がっている時には『少ない』購入で済みます。
【例えば】3万円で投資信託を100口買える事を基準とします。市場が下がっている時は1口当たりの値も下がっているので同じ3万円でも120口買えます。反対に市場が上がっている時は1口当たりの値も上がっているので3万円で80口の購入となります。



値が安い時に多く買うのが利益を出すために必要なこと!それを実現してくれる買い方ですね。
上げ下げの平均を掴めるので、安定した運用が期待出来ます。
日本では人口が減少していますが、世界で見れば人口は増加傾向です。
人口が増えれば経済発展していくのが一般的な考えです。
アメリカの過去30年間も一時的な上げ下げはあるものの右肩上がりで経済は発展してきています。
今後も人口増加と共に経済の発展が考えられています。そのため、ドルコスト平均法で平均値を掴んでおくと経済の発展と共に平均値も上がっていき、利益が出ると考えられています。



自動的に買い注文をしてくれて安定した運用ができるので、ドルコスト平均法は投資初心者にメリットが大きいです。
複利効果が生み出す力
“複利”とは人類による最大の発明だ
アインシュタイン
と言うほど、【複利】には大きな力があると考えられています。
複利とは?
元本に対して得た利益を再投資して、更に大きな利益を得ること。
例えば、1年間で100万円を10%の利回りで運用すると110万円になります。利益は10万円です。
この利益の10万円を買い物や旅行に使ってしまうと…
翌年の元本は100万円と変わらず、利益は10万円と変わりません。
先程の10万円の利益を再投資してみると…
110万円を元本として10%の利回りで運用する事が出来ます!すると121万円になります。利益は11万円です。



再投資に回すと、利益が1万円増えましたね!



“複利”は時間をかければかける程、恩恵が受けやすいです。始めは少しの利益ですが積み重ねていくと大きな利益に変わります!
投資初心者の運用結果
実際のところ、投資初心者は利益を出せているのか?
皆さんが1番気になるところを大公開します!
2022年6月現在で【投資額96万6654円】のところ、【資産は117万0815円】となり【含み益は20万41641円】の結果です。


もともと銀行口座に貯めていた児童手当や出産祝い金を月々3万3333円ずつ、投資信託を購入しているだけで、既に20万円以上も資産を増やせています。
水色のグラフ(資産)が濃い青のグラフ(投資額)を下回っていれば、損益が出てきている事になりますが、実際損益になっていたのは投資を始めて3ヶ月だけでした。
- 楽天・全世界株式インデックスファンド
- 楽天・全米株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- ニッセイ日経インデックスファンド
投資商品を分散する事で、リスクを回避する事が出来ます。



銀行口座に貯めてあるお金で投資信託を購入して、お金に働いてもらうこと!それが初心者でも十分に出来ます!
投資の始め方
- 証券口座を開設
- 投資資金を証券口座に入金
- 投資信託の購入
口座開設までは2週間程かかりますが、開設自体はネットで5分あればできます♪
投資初心者にお勧めの証券口座は【楽天証券】と【SBI証券】です。
どちらもクレジットカードでポイントが貯まります!



どちらも投資をしながらポイントも貯めれる人気な証券会社です!
楽天証券を選んだ理由
僕が楽天証券を選んだ理由は下記の3つです。
- 楽天カードをすでに持っていた。
- 楽天市場の利用が多い。
- ポイント投資が可能。
楽天カードをすでに使用している
楽天カードをメインに使用している方は多いのではないでしょうか?僕もそのうちの一人です。
積立NISAを始めるには、必ず証券口座を開設しなければいけません。そしてポイントを貯めれるクレジットカード決済には、指定されたクレジットカードを使う必要があります。
- SBI証券のクレカ積立⇨三井住友カード
- 楽天証券のクレカ積立⇨楽天カード
例えば、SBI証券で投資信託を楽天カードで購入することはできません。



僕は楽天カードしか持っていなかったので、新たにクレカを作る手間を避けたくて、楽天証券にしました。
既に持っているクレジットカードが使える証券口座を開設すると、ひとつ手間が省けます。
楽天市場で買い物をする
投資信託を楽天カードで決済すると、金額に応じてポイントもつきます。
投資もできてポイントも貯めることは大きなメリットです。
ポイント投資ができる
初めて投資をする時に、現金は怖いと感じる人も多いのではないのでしょうか?
投資初心者に安心なポイント投資ができます。



既に楽天ポイントが貯まっている方は
ポイント投資から始めるものもいいですね!
楽天証券よくある質問



楽天証券を開設するにあたっての、僕自身悩んだこといついて答えていきます。
- つみたてNISAの口座開設すべき?
- 楽天銀行も開設するべき?
つみたてNISAは開設すべき?
開設すべきです。
楽天証券の口座開設と同時に積立NISAも開設可能です。
つみたてNISAで運用した利益に対して、税金がかかってきません。本来なら約20%税金が引かれます。
特定口座の場合
10万円の利益がでても、約20%税金がかかるため、実際8万円の利益
つみたてNISAの場合
10万円の利益がでたら、税金がかからず、丸々10万円の利益
楽天銀行も開設すべき?
開設すべきです。
楽天証券と楽天銀行の相性は抜群です。
楽天銀行にあるお金を移す手間なく、楽天証券で投資信託を購入できますし、「マネーブリッジ」をすると楽天銀行の普通預金金利が大手銀行の100倍になります。
投資初心者に楽天証券はおすすめ
いつ始めたら良いの?
いつの相場が底なのかは、誰にも分かりません。なるべく早くすることをおすすめします。



銀行に預けている時間は、もったいないです。
もう少しお金が貯まってから
子供がもう少し大きくなってから
そんな声が聞こえてきそうな気がします。僕もそうでした。
しかし、子供が大きくなればなるほど、お金が必要になることには変わりません。物価も高まり、より教育資金を貯めにくい状況でもあります。
投資初心者に上げ相場なのか?下げ相場なのか?判断はできませんが、なるべく早く・長く市場に居続けることはできます。
そうすることで、上げ相場になった時に波に乗ることができます。
この投稿から約1年間引き続き児童手当を全額投資信託に投資した結果です↓
市場に居続けるだけで、43万円の含み益になっています。





上げ下げ気にせずに、毎月同じ金額をひたすら購入する。そうすることで上げ相場にもしっかり反応してくれます。
子供の将来の教育費に不安を抱えているあなたも、児童手当を投資信託で運用してみてはどうでしょうか?
コメント