ブログを始める時に、読むべき本3選

アフィリエイト広告を利用しています

『ブログを始めたいけど、初心者でもわかる本が知りたい』

         

ブログの本は「上級者の専門的な知識」から「初心者でも理解出来る入門書」レベルの本までたくさんあります。その中で、【これからブログを始めよう!】と思っている初心者が読むべき本をご紹介します。

          

『ブログってどうやってするの?』『ブログで収益をどのようにして上げるの?』とわからないままなかなか始めれないと思います。何を始めるのにも【知識】が確実に必要になってきます。『ブログ知識ゼロの超初心者』が勉強するために読んだオススメ本をご紹介します!

      

     

       

ヒマノコ

『本は誰にでも出来る自己投資』です!自己投資なしには成長はないので、やりたい事があれば本の購入をお勧めします!

     

      

ちくたく

『本を購入して自己投資にお金を使う癖』が付けれるのもとても大切な事ですね!

      

       

目次

ブログを始めるにあたって必要な知識とは?

ブログで必要な知識は?

      

  • ライティングスキル
  • ウェブマーケティングスキル
  • SEO対策

       

  

     

ヒマノコ

難しい言葉が並んでいますが、大丈夫です!ブログを始める前に、これを全て理解している人はいません。

         

         

ちくたく

本でざっくり全体像を掴んで、後はブログを自分で投稿しながらコツコツと知識を深めていく事が大切です!

      

とりあえずブログを始めたい方はこちらの記事をご覧下さい!20分~30分出来ます。

      

ちくたく

勉強することも大切です。
でも、『全て理解してから始めよう!』はもったいないです!

        

ヒマノコ

『まずはやってみる!』そうすると、出来ない事、勉強に力を入れるべき所がわかってきますね!

ライティングスキルとは?

『人に商品を購入してもらう』ための文章を書ける技術です。🟰『商品を売る』技術がライティングスキルです。

       

      

僕自身、ライティングスキルは全くなくブログを始めましたが、『商品を売る』とはここまで難しいのかと感じています。

       

        

スキルがなくてもブログを始める事は簡単ですが、『収益化』するためには必要不可欠なスキルです!

       

      

ぜひ、習得したいスキルです!

     

       

ウェブマーケティングスキル

商品を売る仕組みを理解するのが、マーケティングスキルです。

    

      

例え、どんなに素晴らしい記事を書いても、アクセス数が少なく、記事が読まれなければ意味がありませんし、

      

       

記事内容が『収益化』に繋がっているのか?日記のようなブログだけでは、アクセス数が増えたとしてもマネタイズ出来ない場合もあります。

      

      

アクセス数も大切ですが、収益化できる仕組みを作ることが大切です。その仕組みを理解しておかないとせっかく読んでもらえた記事から収益に繋がる事は出来ません。

     

      

ヒマノコ

一度に全て解決は出来ませんが、
継続して理解を深めていく事が大切です!

        

  • マネタイズの仕組み作り
  • アクセス数の増やし方
  • どの記事が人気なのか分析など

      

      

      

ちくたく

ブログを始めてからでも良いので、持っていたいスキルですね♪

      

       

SEOとは?

『Seach Engine Optimization』の略で【検索エンジン最適化】のことです。

        

通称SEO(エスイーオー)と呼ばれています。

    

Googleで検索をおこなうと、1ページ目の1番上の記事から読むことが多いのではないでしょうか?

     

      

2ページ目・3ページ目以降の記事はなかなかユーザーから見てもらえません。【SEO対策】をしっかり行わなければ検索画面に出てこない事もあります。

     

      

Googleの検索画面で上位表示される仕組みの事を【SEO】と思って頂ければ大丈夫です。

    

     

そのノウハウを知っているのかどうかでアクセス数にも大きな違いが出てきます。

     

     

ヒマノコ

【SEO】はブログをすると必ず目に入ってくる言葉です!

      

      

ちくたく

僕自身、ブログを始めるまでこんな言葉聞いたことありませんでした。

初心者にオススメ

難しい知識は、ブログを始めてからその都度クリアしていくことをお勧めします!

色々な知識が必要で「ブログを始めるのって凄くハードルが高い」と思われた方も多いかなと思いますが、まずはブログの仕組みを本を通して理解することが大切です。

ヒマノコ

初心者にもわかりやすくて、実用的な本をご紹介します。

①ゆる副業のはじめかた

  • 「なぜ副業にブログ?」
  • 「ブログってどう収益になるの?」
  • 「ブロガーの将来性は?」など

これからブログを始めてみたい方には、非常に親切でわかりやすくて、ブログの全体像を掴みやすい本です。

ちくたく

僕自身、始めてブログの本を購入したのがこの本です。

本屋でブログの棚に行ってみると、「HTML」や「プログラミング」などの、本格的な本がたくさんありましたが、そこまで深い知識もいきなり求めていなかったです。そんな中、表紙からして良い意味「ゆるい」この本を最初に購入しました。

実際にサラリーマンを辞めて、ブログの収入で生活をされていいる【人気ブロガーのヒトデさん】が書かれていますので、実経験のある「ブログのリアル」と、「夢もある仕事」を初心者に向けて書いてくれています。

ちくたく

「ブログを始めてみたい」と背中を押してくれる1冊です!

実は最近、この本はAmazon Audible(オーディブル)無料で読めるようになりましたAmazon Audible(オーディブル)は月額1500円のサービスですが、今なら30日間の無料体験しています。解約も、もちろん出来ます。読みたい本がある時に無料体験するとお得ですので、ぜひ活用してみて下さい!

ヒマノコ

定価1620円の本が無料で読めるのはお得ですね!
更に30日間で他の本も読めたらよりお得♪

②沈黙のWebライティング

【送料無料】沈黙のWebライティング Webマーケッターボーンの激闘/松尾茂起/上野高史

  • SEOって何?
  • 集客に必要な文章は、どのようにして書くのか?
  • 相手に響くライティングの基礎を学べる

ブログのPVに直結する、【Google】がどのような考えで記事をユーザーに届けているのか?も解説してくれているので、ここまで奥が深いのかと、新たな視点からブログのノウハウを教えてくれます。

本屋で見たら、その分厚さに驚いて、買うのを躊躇すると思います。しかし分厚いと言っても漫画形式なんです。漫画形式の中に、とてもタメになるスキルを落とし込んでくれています。

ヒマノコ

漫画を楽しみながらしっかりブログライティングとは?を教えてくれます!筋肉ゴリゴリの最強のマーケッターが本当に最強です。笑

ブログ初心者の登場人物に、マーケッターが教えていくスタイルなので、難しい単語もわかりやすく説明してくれています。一見難しそうなタイトルですが、初心者にもわかる範囲の1冊です。

③セールスコピー大全

  • 「売れる」キャッチコピーとは?
  • ストーリー性の大切さ
  • 売れる文章力の基礎

買手の購買意欲は、少しのスキルで大きく変わることや、色んな場面でこのような使い方が適切と教えてくれます。

初心者でもすぐに真似できるライティングスキルを書いてくれているので、商品を売りたい人には欠かせない1冊となっています。

読書+行動が大切

ブログ初心者の僕が、実際に読んで良かった本を3冊ご紹介しました。どの本もブログを始める前に読んでも参考になりますし、ブログを始めてからでも勉強になる本ばかりです。

ヒマノコ

僕は「ゆる副業」をブログ前に読んで、ブログを始めてから後の2冊を読みました。

読書は新たな知識や価値観を教えてくれる、自己投資の1つです。しかしインプットだけで済ますより、アウトプットすることで、より自分のスキルになります。

冒頭からお伝えしていますが、ブログでもなんでもそうですが「実際にやってみる」ことが1番大切です。頭ではわかっていても、実際やってみると全然違うということも多いと思います。

ぜひ、読書で知識を得たら行動に移してみましょう!

ご紹介した本以外にも今なら、Amazon Audible(オーディブル)の無料体験で0円で読書が可能です。Amazon Audible(オーディブル)は月額1500円のサービスですが、今なら30日間の無料体験しています。解約も、もちろん出来ます。読みたい本がある時に無料体験するとお得ですので、ぜひ活用してみて下さい!

\ 無料体験中に読みたい本を読む /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次