
【ブログをとりあえず始めてみたけど『吹き出し』『箱枠』がつけれない】
【検索上位のブロガーさんみたいに綺麗に見やすい装飾出来ない】
という方多いのではないでしょうか?僕も実際そうでした。
無料テーマ『cocoon』で装飾するには時間がかかるし初心者の方には正直難しいです。スマホのみで作成している方は尚更ですよね。難しい入力コードとか無しにして、『直感的に簡単にデザインしたい』という方は有料テーマ【SWELL】の購入を強くお勧めします。
本記事では、無料テーマ『cocoon』から有料テーマ『SWELL』への乗り換えについて実際に僕が乗り換えをした経験をもとに詳しく解説していきます。
スマホ端末での、無料テーマ『cocoon』から有料テーマ『SWELL』への乗り換えは、初心者でも20分〜30分あれば簡単に出来ます。

『色付きの枠線』やこのような『吹き出し』も【SWELL】を使えば、ひとつのボタンで簡単に設置出来ますよ♪超快適ですので、ご興味ある方は是非【SWELL】を活用してみて下さいね。
- 有料テーマ【SWELL】について
- 【cocoon】から【SWELL】への乗り換えについて
「まだブログを開設していないよ」と言う方は、こちらもチェックしてみて下さい。


そもそもテーマって何?
WordPressを取り入れた時に「テーマ」と言うのは確実に必要です。
ブログを作るときから「テーマ・テーマ」とよく聞くけどそれって何?と疑問に思っている方のために簡単にご説明していきます。
テーマとは「デザインテンプレート」
テーマ=デザインテンプレートと思って下さい。
LINEでも何でもですが、「着せ替え機能」を使って背景を変えたり、キャラクターを使ったり、自分好みにデザインした事ありませんか?
その着せ替え機能の「ブログ版」が「テーマ」だと思って下さい。



テーマを導入すると素人かんのあるデザインがプロっぽくお洒落に、自分好みのデザインに変える事が出来ます。



テーマによって一気に初心者感がなくなりますよ!
吹き出しなんかも簡単に記事内に取り入れることができますし、このような枠を使う事だって容易に出来ます!
SEO対策
無料テーマでは、SEO対策のあるテーマはほとんどありません。
有料テーマを使用することで「Googleの検索順位」も上げれる事があります。SEOは収益を上げると言う観点では、間違いなく必要ですし、検索順位が上がることで収益も大きく変わってきます。
無料テーマと有料テーマの違いに大きいのは、このSEO対策があるかどうか1番大きいポイントです!
カスタマイズしやすい
本来みなさんが使用しているWordPressはカスタマイズの幅が広いのですが、HTMLやCSSと言った専門の知識が必要になってきます。僕は全くわからないですし、勉強する気にもならないのが正直なところ。
WordPressから初期段階で大半の方は、無料テーマ「Cocoon」を選択したのかなと思います。
僕も実際、無料テーマで20記事ほど書きましたが、見やすくデザインすることは、出来なかったです。そんな悩みも有料テーマを購入することで一気に解決できました。
無料テーマor有料テーマ?
無料テーマが良いのか、有料テーマが良いのか?
「有料テーマ」一択です。もう1度言います。有料テーマ一択です。
無料テーマしか使っていない人は、本当に悩む問題かなと思います。僕も実際、無料テーマで粘って粘って、悩んで有料テーマに移行したので、よく分かります。
- デザインが思い通りにならない
- ライティング以外にすることが多い
- 収益に繋がりにくい
- モチベーションが下がってしまう
- トップブロガーはみんな有料テーマを使っている



有料テーマにしたことで、このような悩みがなくなりました。



1万円から2万円で購入できるので、初期投資と思って思い切って購入してみましょう!
有料テーマの選び方
- 値段が的確(2万円以内で十分)
- SEO対策はどうなの?
- 自分が好きなデザイン?
- 記事は書きやすい?
- サイトの表示速度が速いのか?
- マニュアルやサポート体制が整っている?
この上記の6点を押さえていれば良いのかなと思います。
テーマごとに強みが変わってくるので、全てがトップクラスのテーマを選ぶと言うよりバランスを見て、選ぶことをお勧めします。
ブログ初心者の方は⑥の「サポート体制」も大切です。自分が選んだテーマが人気のないテーマだと調べてもなかなか解決できません。わからないことは調べてすぐにわかる、みんなが使っているテーマを選ぶのこともお勧めです。



このようなテーマ選びで、僕が選んだ有料テーマは【SWELL



ブログは基本的にスマホで記事作成をしていたのですが、スマホでも記事を書きやすいテーマですので、スマホブロガーにもお勧めです。
有料テーマ【SWELL】とは?


- ブロックエディタ完全対応
- 1度17600円で購入する買い切りタイプ(バージョンアップも頻繁)
- サポートが手厚く、ユーザーが多いためわからない事はすぐに調べれる
- 表示速度が速い
- テーマ移行プラグインがあるため他テーマからの移行が簡単
- 初心者から上級者まで納得のデザイン性と使いやすさ
【SWELL】に替えた経緯


僕もブログを始めた2ヶ月程は無料テーマの『Cocoon』を使っていました。(15~20記事ほどはCocoonでの更新です。)
『Cocoon』も単に記事を書くことに不便さは感じなかったのですが、記事の見やすさに直結する【お洒落にデザインを付ける】のがとても手間でした。



というより『枠線』も『吹き出し』の仕方を調べても全然出来ませんでした。(それくらい超初心者です。)
そこで、超初心者でも直感的に簡単に【お洒落に】出来る【SWELL】の有料テーマを購入しました。
もちろん【17600円】するテーマでとても高く感じたので、勇気のいる選択でした。
今この記事を読んで頂いている方も相当悩んでいるのではないでしょうか?
まだブログを始めたばかり…『これから続けれるのかどうかも不安』・『皆のやりやすいは本当に僕でも使いこなせるのかどうか』
初心者だからこそ、やりやすさが必要だと感じ購入した結果、、、
『本当に買って良かった』『自分みたいな超初心者でもデザインを簡単に出来る』嬉しさをすぐに実感出来ました♪



どうせなら早めに購入した方が
修正も少ないし、使い勝手も良くなるのならメリットは大きい!という考えから購入を決意!
SWELLの購入
前置きが長くなりましたが、ここからは【SWELL



決断さえすれば3分で【SWELL】購入ですね♪あんなに悩んだのに…
SWELLのダウンロード
次にダウンロードについての解説をします。
【SWELL】購入後に登録したメールアドレスに2件のメールが届きます。
- from LOOS /LOOSの領収書
- from WordPressテーマSWELL/ご購入頂き、ありがとうございます(こちらにダウンロードリンク記載されています)
swell-○-○-○-○.zip(親テーマ)をダウンロード
swell_child.zipをダウンロード(子テーマ)
【外観】→【テーマ】→【新規追加】→【テーマのアップロード】→【ファイルを選択swell-○-○-○-○.zip】






『ファイル』から『swell-○-○-○-○.zip』を選択して『アップロード』
【有効化はまだしない】(先に子テーマを有効化します)
会員サイト【SWELLR’S】の会員登録をする



SWELL購入後に必ず【SWELLR’S】の会員登録が必要です。
【SWELLR’S】の会員登録をする事で、【SWELL子テーマ】【乗り換えサポートプログラム】などの必要なデータをダウンロードしますので、必ず登録して下さい。


サッと登録出来ますよ♪
乗り換えサポートプログラムをダウンロード
- Cocoon
- JIN
- SANGO
- STORK
- THE THOR
- AFFINGER5
テーマが替われば、装飾なども一緒に替わってしまうのですが、それを最小限に抑えてくれます。
本来このプラグインがなければ、相当大変だったみたいです。何より記事の更新があればある程、テーマの変更は余計大変になります。



テーマの変更を考えている方は
なるべく早く決断した方が
訂正する手間も少なくて済みますし、これからの記事作成に大きく影響します。


zipファイルをダウンロードします。




【Cocoon-to- swell○○○zip】を選択→【有効化】をして下さい。
子テーマをダウンロード
【SWELLR’S】の会員ログインから【子テーマ】もダウンロードしておきましょう。








【ファイルswell_child.zip】→【有効化】



ここまで来ればもう後は細かい事をすればSWELLを使用出来ますよ♪
SWELLユーザー認証設定
これをしないとSWELLを最新版にアップデートしないので必ずしておきましょう。


まとめ
- SWELL購入
- 親テーマをダウンロード
- SWELLR’Sの会員登録
- 乗り換えサポートプログラムダウンロード
- 子テーマダウンロード
- アクティベート設定
6つのステップでSWELLが使えるようになります。



思っていたより短時間で
【SWELL】が使えるようになりましたよね♪
後は『記事の型崩れの修正』であったり『SEOのプラグイン』を入れたり…
ブログにはする事が山ほどあってキリがないですが
とりあえず【SWELL】を使って、今まで出来なかったお洒落なデザインを簡単に使って記事を書いてみましょう!
少しでもお力になれれば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。


コメント